COLUMN女性ホルモンが減ると大変!ホルモンを増やす方法と、バランスを整える方法

外見・内面の女性らしさや身体機能の維持に欠かせない女性ホルモン。
女性ホルモンが減ると聞くと、なんだか女性としての魅力が減ってしまうように感じられますよね。
目には見えないものですが、女性ホルモンは健康を維持していくためにも欠かせません。
今回は、女性ホルモンが持つ効果やバランスを整えるための方法を知って、身体の状態に応じたホルモンコントロールの術を身につけましょう。
<本気で更年期対策をお考えの方、コチラ>
女性ホルモンが持つ効果とは
女性ホルモンは、一般的に「エストロゲン」「プロゲステロン」と呼ばれる2つのホルモンから成り立っていると言われますが、厳密には以下の8つのホルモンからなっています。
・エストロゲン
・プロゲステロン
・プロラクチン
・オキシトシン
・黄体形成ホルモン
・性腺刺激ホルモン放出ホルモン
・卵胞刺激ホルモン
・プロゲストーゲン
これらのホルモンはそれぞれが持つ役割をバランス良く機能させることで、妊娠や健康・美容において重要な働きをしています。
女性ホルモンが身体へ与える具体的な効果には、以下のようなものがあります。
・肌の弾力を保つ
・髪を艶やかに保つ
・代謝を促進して生活習慣病を予防する
・気分を前向きに保つ
・記憶力を高める
・卵巣や子宮の働きを活発にする
一方で、女性ホルモンが減ると体内では男性ホルモンの影響を受けてしまい、以下のような変化や症状が起こりやすくなります。
・皮脂分泌が増加する
・ニキビが発生する
・ヒゲが生える
・生理不順
・更年期障害
・自律神経の乱れ
上記からも分かるように、女性ホルモンが減少すると健康・美容面ではマイナスの効果が出てしまいがち。
身体の機能を正常に保つためにも、次で女性ホルモンのバランスを整える方法を見ていきましょう。
女性ホルモンバランスを整えるにはどうすればいいのか
乱れた女性ホルモンバランスを整えるには、以下のような方法が効果的です。
・休日に十分な睡眠をとる
睡眠中は細胞の生成だけでなく、女性ホルモンを分泌する時間でもあります。忙しく十分な睡眠がとれていない人は、休日に十分な睡眠時間を確保して心身ともにリフレッシュする時間を作りましょう。
・アルコールや喫煙を控える
活性酸素やホルムアルデヒドなど有害な物質を日常的に摂取すると、生殖機能を低下させることや女性ホルモンバランスを崩す原因になります。
飲酒や喫煙の量・頻度が多い人は、控えるよう心がけることが大切です。
・規則正しい食生活を心がける
栄養価の少ないインスタント食品やジャンクフードばかりの食生活では、女性ホルモンバランスを正常に保つことが難しいでしょう。
また、疲れやストレスが溜まりやすいことから女性ホルモンバランスがさらに乱れやすいと言えます。日々の食事には栄養価の高い食材や生鮮食品をバランス良く取り入れましょう。
・血流促進を意識する
脳から分泌された女性ホルモンは、血流にのって全身へ運ばれます。限りある女性ホルモンを全身へ届けるためにも、血流の確保を意識しましょう。
首周辺、胸部、腹部の3点を中心にストレッチやマッサージができると、全身の血行促進を期待できます。
女性ホルモンバランスを整える効果のある食べ物(食事)
毎日の食事をとおして女性ホルモンバランスを整えていけるなら、それ以上に嬉しいことはありません。
以下では、女性ホルモンを整える効果のある食品(摂取するべき栄養)をご紹介します。
・肉、魚、乳製品、卵(動物性タンパク質)
(効果)女性ホルモンのもとであるコレステロールを補う
(食材)牛肉、豚肉、鶏肉、牛乳、ヨーグルト など
・大豆食品(大豆ホルモン)
(効果)エストロゲンと似た働きを持つ
(食材)豆腐、豆乳、納豆 など
・青魚(DHA、EPA)
(効果)身体機能の潤滑油になる
(食材)マグロ、カツオ、サバ
・野菜(ビタミン類、食物繊維)
(効果)他の栄養の摂取を助け、身体機能を正常に保つ
(食材)キャベツ、アボカド、カボチャ など
・海藻類(ミネラル、食物繊維)
(効果)他の栄養の摂取を助け、身体機能を正常に保つ
(食材)ワカメ、ヒジキ、昆布 など
・きのこ類(ビタミン、食物繊維、ミネラル、)
(効果)他の栄養の摂取を助け、身体機能を正常に保つ
(食材)シメジ、マイタケ、シイタケ、エリンギ など
・いも類(糖質、ビタミン、カリウム、食物繊維)
(効果)他の栄養の摂取を助け、身体機能を正常に保つ
(食材)サツマイモ、ジャガイモ、里芋 など
・ゴマ、ナッツ類(ビタミンB群、E、脂質)
(効果)他の栄養の摂取を助け、身体機能の潤滑油になる
(食材)アーモンド、ピーナッツ、カシューナッツ
<美しい子宮を保つために~ おススメ講座はコチラ>
女性ホルモンバランスを整えるにはヨガなどのボディメイクがおすすめ!
女性ホルモンバランスを整えるには、食生活だけでなく生活に適度な運動を取り入れてみましょう。
運動は自律神経を正常にさせ、女性ホルモンバランスを整えてくれる働きがあります。
なかでも、ヨガなどのボディメイクなら外見の美しさを高めながら運動を取り入れることができるため、楽しく運動を続けるのにおすすめです。
まとめ
・女性ホルモンは「肌」「髪」「精神面」「子宮の働き」を活発にする効果を持つ
・女性ホルモンを整えると健康・美容を維持でき、更年期障害などの予防になる
・女性ホルモンを整える方法は「食生活の見直し」と「ヨガなどの適度な運動」が効果的
日々、女性ホルモンバランスを意識することは、女性としての美しさを追求することにもつながります。健やかな気分で豊かな毎日を送るためにも、この機会に女性ホルモンバランスを見直してみましょう。
内面からの美しさやヨガなどのボディメイクに興味がある方は、ヒューマンアカデミーの「美子宮・更年期ケアアドバイザー講座」で、きっとなりたい自分が見つかります。