COLUMN薬膳はどんな効果を持つ?ダイエットにも最適?

2018/03/15

「薬膳料理」や「薬膳鍋」といった言葉を耳にしたことはありますか? 薬膳は健康や美容を気遣う女性たちの間で注目を浴びています。 中でも、女性の永遠の課題とも言えるダイエットでは、多くの方が薬膳を取り入れた「心身ともに健康的なダイエット」に挑戦しています。

ここでは、「薬膳が持つ効果」や「薬膳とダイエットの関係性」について詳しく見ていきましょう。

■薬膳が持つ効果とは
薬膳は、体の不調が出る前に予防を行う中医学の知恵と技術を用いた食事療法です。食材が持つ効能をバランス良く組み合わせることで食生活を見直し、体の内側から健康や美容を支えられる効果が大きなメリットと言えるでしょう。

また、一言で健康や美容といっても期待できる効果はさまざまです。 そこで、一般的に薬膳で解消できると言われている症状を以下で確認しましょう。
<健康面>
・生活習慣病
・冷え性
・肩こり
・足腰の衰え
・アレルギー疾患

<美容面>
・アンチエイジング
・便秘
・ダイエット
・肌トラブル
・むくみ

■薬膳を活用したダイエットとは
薬膳は体にさまざまな効能を発揮する食材をバランス良く組み合わせることで、体質を改善する効果を期待できます。 この効果をダイエットで活用すると、「太りやすい体質」から「太りにくい体質」へと体質そのものを変化させやすいため、近年では薬膳を取り入れたダイエットに注目が高まっているようです。

また、前の項目でも挙げたように、薬膳には便秘やむくみを解消させる効果がありますが、太りやすい体質を持つ方の場合、血行不良や便秘などボディラインを悪化させる症状が複数見られる場合がほとんどです。

こうした諸症状の改善を目的に食事へ薬膳を取り入れると、ダイエット目的ではなかったとしても自然と痩せやすい状態へ体質を導くことに繋がるでしょう。

このようなことから、薬膳はダイエットに成功しやすい体づくりをするためにも最適な食だと言えます。体に大きな負担をかけることなく健康的なダイエットを行えるため、これからダイエットに挑戦しようと考えている方にもおすすめです。

■ダイエットに効果的な薬膳の食材
ダイエットで薬膳を取り入れた食生活を送るには、まず薬膳食材が持つ効能や体へ与える変化を正しく理解しておく必要があります。

たとえば、薬膳で使われる食材は大きく分けて「温熱性」「平性」「寒涼性」と呼ばれる中医学上の種類に分類できます。 これらは体に摂り入れた際に与える「温熱性や寒涼性」を表していて、「平性」は温かさや寒さの影響を与えない食材です。 以下では、各性質のどのような食材が含まれているのか確認していきましょう。

<温熱性の食材>
温熱性の食材とは、食べることで体を内側から温める食材をいいます。 血行促進や新陳代謝アップを期待でき、ダイエットでは最も注目するべき薬膳食材と言えます。
・かぼちゃ
・ニラ
・ネギ
・にんにく
・生姜
・鶏肉
・マグロ
・紅茶

<平性の食材>
平性の食材は体へ温熱や寒涼などの影響を与えないため、他の食材と組み合わせやすい特徴があります。 それぞれの食材が持つ効能や栄養素をバランス良く組み合わせると、栄養素の吸収効率や薬膳効果を高めることができます。
・ジャガイモ
・ニンジン
・ピーマン
・黒豆
・白菜
・牛肉
・豚肉
・イカ
・ほうじ茶

<寒涼性の食材>
寒涼性の食材とは、食べることで体の熱を体外へ逃がしてくれる食材です。 体が冷えるため寒涼性同士の食材を多く組み合わせることはできませんが、献立に取り入れることで体に適度な水分を蓄えたり、血圧の上昇を抑えることができます。
・ナス
・トマト
・キュウリ
・もやし
・昆布
・バター
・かに
・緑茶

■お酒好きには薬膳酒がおすすめ
「ダイエットしたいけどお酒も止められない・・・・・・」という方は多いのではないでしょうか? お酒は糖質や油分を必要以上に吸収してしまうことからダイエットでは敬遠されがちですよね。

しかし、薬膳では、お酒には血行促進効果やリラックス効果があると言われています。 血行促進は温熱性の食材にも言えるように新陳代謝アップを促して痩せやすい体づくりに貢献します。

また、仕事や家庭などで受けるストレスはホルモンバランスを崩しやすいことからダイエットの敵と言われていますが、適度なお酒はストレスや緊張で凝り固まった体をリラックスさせるのに最適な飲み物です。

数あるお酒の中でも薬膳酒として活用できるのは「梅酒」です。 梅の実は古くから生薬として重宝されてきた食材で、胃腸の働きを整えたり咳を鎮める効果があると言われています。

このようなことから、お酒好きの方は「薬膳酒として楽しめる梅酒」をダイエットの味方として日々の生活に取り入れてみましょう。 日ごろビールや缶チューハイなどを好む方もこの機会に梅酒を選んで、痩せやすい体質づくりに励んでみるのがおすすめです。

■まとめ
薬膳といっても、珍しい食材や調味料を揃える必要はありません。 薬膳料理や薬膳酒をベースとしたダイエットは、身近な食材やお酒で体質改善を期待できるのが大きな魅力です。 無理のないダイエットを継続していきたい方は、この機会におしゃれなフレンチ料理スキルも磨けるフレンチ薬膳ビューティアドバイザー資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか? 彩り豊かなフレンチ薬膳料理なら、ダイエットにとらわれないおしゃれな食生活を楽しめるでしょう。

薬膳料理アドバイザー講座のご紹介

何となく不調を改善へ導く。薬膳料理アドバイザー
「何となく疲れる」「冷え性」という症状など、お悩みではありませんか?病院に行くほどではないけれど、どこか不調をきたしてしまうのは、体や心のリズムが整っていない見方も出来ます。体や気を整える食事を食べて、ゆったり養生してみませんか。薬膳料理は中医学理論に基づき、生薬などの食材が取り入れられています。ここでは本格薬膳をお家学習で簡単にマスターできる「薬膳料理アドバイザー」講座をご紹介いたします。

          • Facebook
          • Instagram