FEATURE「嫁と僕のおけいこライフ」*前編 〜人生に必要なもの。それは勇気と想像力、そしてコーヒーブレイク〜

2019/02/13

僕=マサル。静岡県出身の39歳。実家はお茶農家。広告編集プロダクションに勤務。幸せを感じるのは、嫁不在の休日(理由:好きなだけゲームができるから)。今一番欲しいのは可愛い柴犬。
嫁=よしえ。大阪府出身の45歳。物書き。町歩きエッセイや児童小説を執筆。平日の午後は、テレビのワイドショーと“会話しながら”コーヒーブレイクするのが至福の時間。

平和を愛する真面目サラリーマンの「僕」と、ぐうたらライフを愛する「嫁」がさまざまななおけいこにチャレンジする物語。今月は、2種類のコーヒーの淹れ方を学び、その味わいに感動するの巻。

それは神に捧げる敬虔な儀式のようであり、大人のための科学実験室のようでもあった。
「世界のカフェスタイル実践講座」の教室の隅で、ティファールがごぼごぼと沸とうする。
講師の関口恭一先生は、日本橋の自家焙煎珈琲店「CAFFE CALMO」を営むコーヒーのスペシャリストだ。ノーブルな手つきで、くちばしの細い銀色のポットから、お湯をドリッパーに慎重に注ぎ入れる。
生徒一同、その様子を息をひそめじっと見つめる。

「コーヒー粉にお湯がつかったところでいったん止め、しばらく蒸します」
ペーパーフィルターを覗くと、漆黒のコーヒー粉がほどよく水分を含み、かすかに盛り上がっている。コーヒーサーバーには、まだ数滴のコーヒーがたまっているだけだが、たちまちコーヒーのいい香りが広がる。
ここから3度にわけて、お湯を少しずつ注ぎ入れるらしい。

「ああいい匂いだわあ」嫁がいつになく柔和な面持ちで深呼吸する。
飲む前から、香りだけで人の心をあやつる飲み物、それがコーヒー。その昔、ヨーロッパでは「悪魔の飲みもの」と囁かれた理由がよくわかる。ちなみにそう言ったのは、ローマ教皇クレメンス8世という人の側近で、珈琲愛好家であった教皇は、「だったらコーヒーに洗礼を授けちゃえば? そしたらみんな安心して飲めるじゃん」と、言ったとか言わないとか。

コーヒー&ラテアートスペシャリスト講座とは?
世界のカフェスタイル体験レッスンの申込みはこちらから

今日はもう一つ、味比べをするために「プレス式」と言われる道具を使ったドリップ方法のコーヒーも用意されている。ちょっとお高めの喫茶店で紅茶を頼むと出てくるあのガラス製のプレス機だ。 「コーヒーバージョンは初めて見たぞ。なんて斬新なんだ」と嫁は言うが、コーヒーの世界ではメジャーな道具らしい。
先生は、ガラス容器にコーヒー粉とお湯を注ぎ入れると、くるくるとさじでかきまぜた。
「プレス式も、このまま4分間置いておきますよ」 
 嫁の後頭部から「え。また待つの?」という吹き出しが出ている。嫁は、大のコーヒー好きだが気が短い。家ではペーパードリップだが、蒸らしもそこそこ一気に湯を注いでいる。
「先生、コーヒーがぬるくなってしまいませんか」
嫁がさっそく異議を唱えている。

しかし、先生はほがらかに頷くと、
「ペーパードリップの場合は、90℃くらいで(コーヒーの味を醸すのに)ちょうどいいのです。ちなみに僕が以前勤めていた大手コーヒー会社では全国の各店舗、93度で統一していました。ネルドリップという、布で淹れる場合は、85度程度が適温。ちなみに今僕が営んでいる珈琲店では82度で……」
数字に弱い嫁は、数字を語る人を無条件にリスペクトする。
己のおろかな問いに恥じ入ったのか、嫁はなるほどなるほどとメモを取りはじめた。一方、僕は僕で、先生が語る「1度の違い」に、シンパシーを覚えた。

うちの実家は、静岡で代々お茶農家を営んでいる。お茶文化は体にしみついているが、お茶を煎れる温度は、じつは一定ではない。熱いお湯で煎れると茶葉からカテキンが全面に出てキリリとした味わいになる。
ぬるめの湯(50〜60度)で煎れてじっくり蒸すと、いわゆる旨味成分であるアミノ酸が醸し出される。
同じ茶畑で収穫した葉でも、一番茶はぬるい湯がベスト、二番茶ならそれより熱い湯で煎れるのがいいと言われている。なおかつ、一番茶の場合でも“二番煎じ”の場合は、熱湯でカテキンを抽出させたほうが旨いというようにお茶の煎れ方マニュアルは変わってくるのだ。

イメージ

コーヒー&ラテアートスペシャリスト講座とは?
世界のカフェスタイル体験レッスンの申込みはこちらから

「さあ、ふたつのコーヒーの色の違いを見てください」と先生。
ペーパーフィルターでドリップしたコーヒーと、プレス式で淹れたコーヒーのカップが並んだ。
ペーパーフィルターで淹れたコーヒーは澄んだ茶褐色。プレス式のほうは、くすんだ濁り色。同じ深煎りのイタリアンブレンドの豆だが、ペーパーのほうは味にすっきりとした透明感があり、プレス式(写真右のカップ)はコーヒーの油分がコクのある味わいを出している。
「道具によってこんなに変わるんだね」と生徒一同、道具の奥深さに感動している横で、「どっちも旨い。道具はともかく家で飲むコーヒーとの違いを一つずつ確認しなければ……」と、一人だけ初歩的なところでつまずいている嫁。たぶん、何もかもが違う。
僕は、お茶とコーヒーの世界がとても似ていると実感した。お茶も、急須の大きさによって味は変わる。茶器によっても変わる。共通して言えることは、せっかちに作るものではないということだ。ブレイクタイムというものは、お湯を湧かすところからが始まりだ。もてなす人も、いただく側も、心にゆとりを持ってその空間を楽しむこと。それが嗜みというものだ。

いや待て……よ。
僕の人生、そんなに素敵なお茶時間ばかりだっただろうか。
いまだに胸の奥でうずく苦いメモリー。
ある朝の、悪夢のコーヒーブレイクが僕の脳裏にフラッシュバックした…

<後編へ続く>

◆さくらいよしえ(ライター)
1973年大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。
月刊『散歩の達人』や「さくらいよしえのきょうもせんべろ」(スポーツニッポン)、「ニッポン、1000円紀行」(宅ふぁいる便)など連載多数。著書に『にんげんラブラブ交叉点』『愛される酔っ払いになるための99 の方法 読みキャベ』(交通新聞社)、『東京千円で酔える店』『東京せんべろ食堂』『東京千円で酔えるBAR』(メディアファクトリー)の他、絵本「ゆでたまごでんしゃ」(交通新聞社)、児童小説「りばーさいど ペヤングばばあ」(小学館)など児童向け書籍も執筆。

コーヒー&ラテアートスペシャリスト講座

コーヒー&ラテアートスペシャリスト講座
あのオシャレなラテアートを自分の手で!

          • Facebook
          • Instagram